村上鬼城研究会の活動

(鬼城研)

※開催回数番号は点検中です



2019年12月6日(金)     
開催回開催日 テーマ 訪ねた主な所 備 考
2014年
第1回4月1日(火) 上野の初花の段 上野公園、東京国立博物館、寛永寺、谷中墓地五重の塔 他に長谷川一夫の墓など。7人の参加で発足。
第2回4月27日(日) 日本桜草を訪ねる 浮間舟渡=櫻草圃場、氷川神社 滝野川会館
第3回6月2日(月) 紫陽花の回向院 両国回向院 関東大震災横死者の墓、鼠小僧墓
第4回7月1日(火) 楷樹の下の孔子様 湯島聖堂、大成殿 万世橋
第5回8月1日(金) 夏は将門を訪ねて 九段下築土神社、大手町将門首塚
第6回9月1日(月) 井田邸に鬼城の作品を観る 成城井田邸、お茶の水大学 鬼城俳画の鑑賞、田部井淳子のチャリティ講演&コンサート
第7回10月1日(月) 秋は浅草寺の段 浅草寺、被官稲荷、六区 並木藪蕎麦
第8回11月1日(土) 子規偲ぶ円座の段 根岸子規庵 善性寺、中村不折書道美術館
第9回12月15日(月) ボロ市・花炭の段世田谷ボロ市 吉田松陰神社
2015年
第10回1月7日(水) 2年目にいいことがありますように 神田明神、湯島天神
第11回2月4日(水) 江戸城に春の段 皇居東御苑(江戸城跡) 二の丸庭園、天守閣跡、
第12回3月6日(金) 向島は啓蟄の段 向島百花園
第13回4月5日(日) 雨 千代の桜の段 皇居周辺、桜田門、大手門、江戸城址 北の丸公園、靖国神社、
第14回5月9日(土) 神田祭の段 神田明神、神輿宮入り 万世橋
第15/16回7月11日(土) 日本新聞の段 横浜日本新聞博物館 孤高の新聞「日本」展、中華街
第16/17回8月1日(土) 涼を新宿にの段 新宿界隈 投込寺(成覚寺)
第17回9月17日(木) 雨 子規の顔の段 根岸子規庵、上野
第18回10月20日(火) 変化する日本橋の段 日本橋、椙森神社、宝田神社、べったら市 三井記念館「蔵王権現と修験の秘宝」展
第19回11月23日(水・祝) 「たけくらべ」発表120年の段 千束稲荷神社、樋口一葉記念館
第20回12月28日(水) 歳末築地場外市場の段
2016年
第21回1月15日(金) 初詣「カマキン」の段 神奈川近代美術館(カマキン)、鶴岡八幡宮
第22/23回2月28日(日) 世田谷は梅の段 梅が丘羽根木公園 下北沢
第23回月日()
第24回
第25回4月1日(金) 関口芭蕉庵界隈花見の段 関口芭蕉庵、新江戸川公園、神田川 日女大成瀬記念館(廣岡浅子展示)
第26/25回6月19日(日) 紫陽花は哲学の道の段 哲学堂公園 園内=四聖堂、六賢台、
第27回8 月 「過ぎゆく夏、秋の気配に」の段 (左記時節の季語での投句)
第28回10月20日(木) 収穫の秋の段 井田邸井田サロン 村上郁子さん参加。鬼城俳画多数拝見
第29回11月26日(土) 谷中初冬の段 森鴎外記念館、朝倉彫塑館 谷中銀座
第29回12月17日(土) 浅草歳の市の段 浅草寺、羽子板市、はきだおれ市
2017年
第30回1月11日(水) 神田明神・初詣の段 神田明神、湯島天神、 不忍の池、上野
第31回 2月16日(木) 鬼城の季語で詠む句会 第1回 井田サロン。10人参加。 隔月開催の句会開始。高崎・上尾からも参加。兼題:元日、初・始、新年冬季雑詠。
第32回 2月25日(土) 江戸の梅を訪ねる 亀戸界隈、両国界隈 小村井香梅園、香取神社、亀戸天神、北斎美術館
第33回 4月2日(日) 墨堤花散歩 隅田川、向島界隈 隅田公園、長命寺、三囲神社、牛嶋神社。蕎麦美舟音。
第34回4月20日(木) 鬼城の季語で詠む句会 第2回 井田サロン。9人参加。 句会2回目。兼題:桜、春の動植物、春季雑詠。
第35回 5月11日(木) 子規を学ぶ 「生誕150年-正岡子規展」於:神奈川近代文学館。 港の見える丘公園
第36回6月23日(金) 鬼城の季語で詠む句会 第3回。 井田サロン。7人参加。
定例開催日を偶数月第4金曜日に変更。
7人参加(欠席投句1人)。兼題:「暑」、夏の植物、夏季雑詠。
7月 7月は、瀬戸・三河バスの旅(鬼城句碑めぐり)のため開催せず。 現地句会の模様はこちら
第37回 8月25日(金) 鬼城の季語で詠む句会 第4回 井田サロン。8人参加。 兼題:花火、秋季雑詠。
第38回 9月24日(日) あらためて漱石 新宿区立漱石山房記念館。当日新装開館。新宿区早稲田南町7番地。 この日新装開館した「漱石山房記念館」を見学。
第39回10月27日(金) 鬼城の季語で詠む句会 第5回 井田サロン。7人参加。 兼題:冬蜂、冬季雑詠。
 句会の前に成城・猪股邸を見学。
第40回
都合により中止
11月22日(水) 漱石ゆかりの神楽坂 漱石山房記念館、神楽坂界隈(地蔵坂、藁店等)
第40回 12月22日(金) 鬼城の季語で詠む句会 第6回 井田サロン。6人参加。 兼題:今年の私の一句、新年・冬季雑詠、季題は「鬼城句集」(大正6年)から選択。
2018年
第41回1月11日(木) 東京大神宮初詣の段。 東京大神宮、神楽坂毘沙門天の初詣。 飯田橋・神楽坂界隈
第42回 2月23日(金) 鬼城の季語で詠む句会 第7回 井田サロン。9人参加。 兼題:霞、春季植物、春季雑詠。
第43回 3月30日(金) 芭蕉像と共に花見る隅田川 深川あたり、隅田川、仙台堀。 芭蕉記念館、芭蕉像、仙台堀川、採荼(さいと庵跡。高橋鳥長
第44回 4月27日(金) 鬼城の季語で詠む句会 第8回 井田サロン。7人参加。 兼題:長閑、晩春・初夏雑詠。
第45回 5月24日(木) 武蔵野のバラまつり 神代植物公園、深大寺 深大寺そば
第46回 6月22日 鬼城の季語で詠む句会 第9回 井田サロン。5人参加。 兼題:青葉、夏季雑詠。
第47回 8月24日 鬼城の季語で詠む句会 第10回 井田サロン。7人参加。 兼題:兼題:秋雨、秋季雑詠。
第48回 9月16日 牛込サロンの会=「鬼城に学ぶ」勉強会の第1回 牛込サロン
第49回 10月26日 鬼城の季語で詠む句会 第11回 井田サロン。7人参加。 兼題:秋の暮、秋季雑詠。
第50回 11月23日 牛込サロンの会=「鬼城に学ぶ」勉強会の第2回 牛込サロン 鬼城の印譜
第51回 12月7日 鬼城の季語で詠む句会 第12回 井田サロン。7人参加。 兼題:小春、初冬、帰花。初冬年末雑詠。
2019年
第52回 1月25日 牛込サロンの会=「鬼城に学ぶ」勉強会の第3回 牛込サロン。 「櫻草」同人作品展出品について。
第53回 2月22日 鬼城の季語で詠む句会 第13回 井田サロン。8人参加。 兼題:余寒(春寒)、節分、春の川、椿。
第54回 3月15日 牛込サロンの会=「鬼城に学ぶ」勉強会の第4回 牛込サロン。 「櫻草」同人作品展の反省。
第55回 4月26日 鬼城の季語で詠む句会 第14回 井田サロン。5人参加。 兼題:日永。春季雑詠。
第56回 5月17日 牛込サロンの会=「鬼城に学ぶ」勉強会の第5回 牛込サロン。 日本詩歌の流れの勉強。「令和」「万葉集」関連句作。
第57回 6月28日 鬼城の季語で詠む句会 第15回 井田サロン。8人参加。 兼題:五月雨。
第58回 7月15日(月) 牛込サロンの会=「鬼城に学ぶ」勉強会の第6回 「佃島の盆踊り」、住吉神社、水門、隅田川岸、隅田渡しの句碑など隅田界隈吟行。4人参加。 定例の19日(金)に牛込サロンで、吟行の原稿のまとめ等を行います。
第59回 8月23日(金) 鬼城の季語で詠む句会 第16回 井田サロン。4人参加。 兼題:今朝の秋。
第60回 9月6日(金) 牛込サロンの会=「鬼城に学ぶ」勉強会の第7回 国立科学博物館、上野界隈。 俳趣散策「恐竜博2019」午後2時集合。吟行句3句提出。
第61回 9月27日(金) 牛込サロンの会=「鬼城に学ぶ」勉強会の第8回 牛込サロン。 第2回「櫻草」同人作品展出品について。
第62回 10月25日(金) 鬼城の季語で詠む句会 第17回 井田サロン。4人参加。 兼題:(秋)出水、大風大雨竜巻等災害語+当季季語
第63回 12月6日(金) 牛込サロンの会=「鬼城に学ぶ」勉強会 皇居界隈。 大嘗宮一般公開を機に東御苑~平川門等「皇居散策」の吟行。
第64回 12月20日(金) 鬼城の季語で詠む句会 第18回 井田サロン。7人参加。 兼題:冬の日。
2020年
第65回 1月24日(金) 牛込サロンの会=「鬼城に学ぶ」勉強会の第10?回 牛込サロン。 俳句文学をこもごも。
第66回 2月28日(金) 鬼城の季語で詠む句会 第19回 井田サロン。4人参加。 兼題:春の灯
第67回 4月17日(金) 鬼城の季語で詠む句会 第20回 井田サロン。  コロナ禍で中止
第68回 6月26日(金) 鬼城の季語で詠む句会 第21回 井田サロン。 兼題:未定

開催回の数字等混乱していますので、後日整理します。

△この頁の先頭