鬼城の句碑の所在地一覧です。
句 | 所在地 |
---|---|
小鳥この頃音もさせずに来て居りぬ | 高崎市倉賀野・養報寺 大正十三 |
小鳥この頃音もさせずに来て居りぬ | 高崎市並榎町・矢島邸 昭和四五 |
泉わくやときどき高く吹上ぐる | 高崎市並榎町・近木邸 昭和十一 |
泉わくやときどき高く吹上ぐる | 高崎市歌川町・児玉邸 昭和十三 |
泉わくやときどき高く吹上ぐる | 高崎市若松町・龍廣寺 昭和四二 |
大寺や松の木の間の時雨月 | 高崎市若松町・龍廣寺 昭和四五 |
雲雀落ちて榛名山上二た処焼くる | 高崎市大橋町・上原邸 昭和十二 |
浅間山の煙出て見よけさの秋 | 高崎市上並榎町・烏川緑地 昭和三四 |
浅間山の煙出て見よけさの秋 | 高崎市新紺屋町・宝賀邸 昭和十二 | 春雪の溶けてぬれたる垣根哉 | 高崎市柳川町・高崎ビューホテル 昭和十五 |
新米を食うて養ふ和魂かな | 高崎市高松町・前橋地高方崎裁支判部所 昭和十五 |
けさ秋や見入る鏡に親の顔 | 高崎市鞘町・さやも~る 昭和四〇 |
雹晴れて豁然とある山河かな | 高崎市鞘町・さやも~る 昭和五七 |
ゆさゆさと大枝ゆるる櫻かな | 高崎市高松町・桜橋 昭和五九 |
ゆさゆさと大枝ゆるる櫻かな | 高崎市山名町・石碑の路 |
越後路へをれ曲がる路や秋の風 | 沼田市西倉内町・沼田城址 昭和四 |
傘にいつか月夜や時鳥 | 甘楽郡下仁田町・里見邸 昭和九 | 二三疋落葉に遊ぶ雀かな | 高崎市石原町・山徳記念館 昭和五九 |
うら枯や御門さしたる良信寺 | 藤岡市鷹匠町・良信寺 昭和三〇 |
山畑に石垣をつむ遅日かな | 前橋市荒牧町・前橋老人福祉会館 昭和三〇 |
泉わくやときどき高く吹上ぐる | 多野郡吉井町・佐藤邸 昭和三三 |
泉わくやときどき高く吹上ぐる | 安中市磯部・磯部鉱泉 昭和四七 |
露凉し形あるもの皆生ける | 吾妻郡中之条町・離山句碑 昭和三七 |
大寺の強き西日や岩牡丹 | 沼田市材木町・長寿院 昭和四四・十一 |
赤谷川の紅天高き蜻蛉かな | 利根郡新治村・猿ヶ京 昭和四七 |
玄関の大衝立や御代の春 | 吾妻郡嬬恋村・菅谷邸 昭和五三 |
春の夜のふけてあふるゝ湯壺哉 | 北群馬郡伊香保町・岸権旅館 昭和六二 |
なつかしき沼田の里の茅の輪かな | 沼田市中町・須賀神社 昭和十一 |
中秋やを山の上の鱗雲 | 前橋市上泉町・宝禅寺 昭和五六 |
冬山の日當るところ人家可南 | 群馬郡榛名町・清水邸 平成二 |
行く春や炭がまいぶる寺の前 | 愛知県西尾市・真成寺 昭和三 |
冬の月を見に来て泊まる感應寺 | 愛知県瀬戸市・感應寺 昭和七 |
傘にいつか月夜や時鳥 | 東京都多摩市・富田邸 昭和八 |
傘にいつか月夜や時鳥 | 東京都目黒区・貝島邸 昭和十三・九 |
いせの海見えて菜の花平ら哉 | 愛知県西尾市・守石荘 昭和九 |
行水や五右衛門風呂の面白し | 愛知県西尾市・浅井医院 昭和十五 |
行春や憎まれながら三百年 | 愛知県吉良市・華蔵寺 平成四年 |