2011年9月17日=鬼城忌(芙蓉忌)/ 制作=『櫻草』発行所
年 度 | 事 項 |
---|---|
1979年 (昭和54年) | 4月 村上春風が発起、田島武夫ら鬼城門下旧五日会7人が並榎村舎に集い旧交を温む 第二次五日会再興を約す 9月 第二次五日会再開 出席者=田島武夫・村上春風・鬼城七女中島孝子(のち号を昊とす)・村上幹也 ら11人参加 |
1986年 (昭和61年) | 4月 村上幹也指導の榠櫨の会(高崎西公民館)開始 |
1987年 (昭和62年) | 5月 村上鬼城顕彰会発足 会長=松浦幸雄高崎市長 9月 村上幹也著『俳諧生涯-鬼城俳句の周辺―』(五日会発行) 9月3日~8日『村上鬼城の世界展』(スズラン百貨店高崎店) 9月13日 第一回村上鬼城顕彰全国俳句大会開催 (高崎市文化会館) 10月 上毛新聞『鬼城俳壇』欄(スズラン高崎店協賛)始まる 選者に村上春風、村上幹也、中里麦外、吉田未灰ら |
1988年 (昭和63年) | 9月 第一回高崎市小中学生俳句大会開催 実行委員長=村上幹也 村上鬼城遺墨展(中央公民館小ホール)開催 |
1989年 (平成元年) | 五日会 毎月第4木曜日に句会 その後、通信句会となる |
1991年 (平成3年) | 7月6日 村上鬼城史料館落成 旧居を「鬼城草庵」と呼び、一般公開 8月16日~25日 村上鬼城遺墨展 (村上鬼城記念館) 10月7日 鼻高公民館俳句講座(鼻高公民館)千草の会となる 10月25日 「櫻草」復刊第一号発行 春風(主宰)『創刊の辞』 10月 草庵句会、(記念館二階の研修室)スタート 村上春風主宰 12月1日 中曽根康弘元首相ご来庵 |
1992年 (平成4年) | 1月 西公民館俳句講座(西公民館)後に榎の会となる 6月 六郷公民館俳句教室(六郷公民館)後に郷の会となる 9月 第一回櫻草俳句大会 (少林山達磨寺) 12月 愛知県幡豆郡吉良町華蔵寺に句碑建立 |
1994年 (平成6年) | 8月18日 同人会創立総会開く(ワシントンホテル) 以後、毎年8月 総会 11月 櫻草誌上に同人自選句「青萍集」欄始まる |
1996年 (平成8年) | 1月 高崎市民新聞「市民俳壇」 『鬼城俳壇』(上毛新聞)始める 3月 群馬テレビ「郷土の俳人村上鬼城」放映 9月12日~17日 顕彰会創立10周年記念『村上鬼城遺墨展』(シティーギャラリー) 9月~12月 市民大学講座「高崎に生きた俳人、村上鬼城」 10月 草鞋会発足 会長=亀井三郎 句会場=会長宅 |
1997年 (平成9年) | 5・6月号 村上幹也「俳諧満室」開始 |
1999年 (平成11年) | 8月 第6回『櫻草同人総会』(ホワイトイン) 春風が名誉主宰、主宰は幹也に代わる 谿聲を俳号とする |
2000年 (平成12年) | 4月 『春風句集』出版記念祝賀会(ホワイトイン) 11月 同人月例句会始まる |
2002年 (平成14年) | 8月 『九十四歳の夏-起死回生の心』村上春風 小冊子発行 10月 名誉主宰村上春風逝去 (95歳)献句 誌友30句 11・12月号 村上春風追悼特集 |
2003年 (平成15年) | 7月 妙義山麓吟行会 補陀寺、向山荘、ふるさとセンターで句会 9月 鬼城草庵ホームページ開設 www.kijyou.jp 11月3日 藤岡市鬼石桜山公園内鬼城句碑建立 |
2004年 (平成16年) | 1月 北海道知床吟行会「白い大地を行く」 2月15日 吉井町仁艘叟寺 鬼城句碑開眼 5月 「村上鬼城資料館」改め「村上鬼城記念館」とする 8月21日~8月27日 名称変更記念「櫻草俳書・俳画展」(村上鬼城記念館) 9月28日~10月23日 生誕140周年記念東京展「村上鬼城 俳書・俳画展」(日本教育会館・一ツ橋画廊) |
2005年 (平成17年) | 3月 みどりの会発足(岸季与指導) 5月27日 米ニューヨーク州聾工科大学準教授J・クッシュマン氏と学生5人総勢14人が来庵 手話で鬼城の生涯を再現 7月4日 東北大鬼城句会発足(東京学士会館)谿聲主宰が同期生を指導 9月 第19回村上鬼城顕彰会大会(文化会館ホール) 寺井谷子講演『言葉と思い』 11月 東京吟行会(江戸東京博物館・富岡八幡宮・芭蕉記念館・隅田川史跡公園) |
2006年 (平成18年) | 1月高崎市町村合併記念「新高崎文人四人展」(スズラン百貨店) 村上鬼城・山村暮鳥・吉野秀雄・土屋文明 2月 クッシュマン氏来庵 鬼城と杉風研究 草庵句会を見学 4月29日~5月7日鬼城記念館開館15周年記念/俳誌百号記念「鬼城とゆかりの文人たち展1」(鬼城記念館)開催 4月 草鞋会合同句集「草鞋」発刊 銘茶「五カ国の王」発売(水村園) 9月 第二回俳句入門講座終了「秋桜の会」発足 9月 「村上鬼城顕彰会二十年の歩み『鬼城と共に』」発刊 9月 上毛新聞 タカタイ俳壇(村上谿聲選)開始 |
2007年 (平成19年) | 4月7日 環太平洋国際俳句大会 (松山市 子規博物館) J・クッシュマン来日、学生2人と「Thank You MurakamiKijyo」のパフォーマンスおよび講演 鬼城草庵での映像など披露 村上谿聲主宰「子規と鬼城―そしてNTID(ロチェスター)へ」と題して講演 4月29日~5月6日 鬼城没後70回忌記念「鬼城とゆかりの文人たち2 鬼城俳画と竹村秋峰原画展」(未公開資料展示) 4月28日 第二回櫻草俳句大会(高崎市総合福祉センター) 9月 「銀杏の会」発足 |
2008年 (平成20年) | 2月9日 新春交歓会始まる(ホワイトイン) 以後毎年1月に開催 4月26日~5月6日 鬼城没後70周年記念 「鬼城とゆかりの文人たち展3」(鬼城草庵) 4月~2009年3月 上毛新聞 『「心耳」の詠み人―鬼城没後70周年特集』通年連載 タカタイ俳壇選者 谿聲から坂口青郎、鶴田恭子2人制 |
2009年 (平成21年) | 4月18日~6月14日 企画展「村上鬼城 その生涯と作品」(県立文学館) 5月 高崎ウォーキング協会 鳥取の旅―鬼城のルーツを訪ねて― 鬼城の俳号由来の鬼ケ城山ヘ登る 8月 東北大句会合同句集『三光鳥』発刊 10月 坂口青郎「歳時記のトップリーダー鬼城」講演(県立文学館) |
2010年 (平成22年) | 9・10月号 廣岡敏彦同人会長による雑詠選評はじまる 9月17日 並榎町神明会館の句碑『大雨に獅子を…』除幕 谿聲出席 |
2011年 (平成23年) | 1・2月号から 坂口青郎編集長雑詠選 廣岡敏彦と共選となる 9月18日 石寒太主宰率いる『炎環』一行19人 草庵訪問 9月25日『櫻草』9・10月号(133号)復刊20周年記念号として発行 9月29日 第18回「櫻草同人総会」および「『櫻草』復刊20周年記念祝賀会」(新生 高崎ホワイトイン) |
2017年 (平成29年) | 1月28日 新春交歓会 8月5日 第25回「櫻草同人総会」(高崎ホワイトイン)、廣岡敏彦会長辞任 9月5日 同人会新会長に木暮 進、櫻草(結社)代表に坂口青郎を選任。 9・10月号から 廣岡が雑詠選者を退き坂口青郎の単独選となる |